才能を活かす

色んなタイプのリーダーシップ

PM理論とは?

リーダーシップは

  • P機能(Performance function:目標達成機能)」
    メンバーへの指示や叱咤激励などにより、目標を達成する能力
  • M機能(Maintenance function:集団維持機能)」
    人間関係に配慮し、集団のチームワークを維持・強化する能力

「P」と「M」の2軸で定義するもので、三隅二不二氏が提唱した理論。

PM理論では、P機能M機能の2つの能力要素の強弱により、

リーダーシップを以下の4つに分類している。

 

これが代表するリーダーシップ論(PM理論)になりますが、

性格特性としての人それぞれのリーダーシップ論は以下の要素を定義します

各タイプのリーダーシップ

直観タイプ(知覚基準)

【良い面】

  • ビジネスを立ち上げる
  • 目的遂行が重要
  • 決断が速い

 

【悪い面】

  • ぶっきらぼう
  • 単独で動く
  • せっかち
  • 人に高い能力を求める

 

【リーダータイプ】

Pm、PM
(目標達成が高い)

 

感覚タイプ(知覚基準)

【良い面】

  • 落ち着いている
  • 当たりが柔らかい
  • 現実的

 

【悪い面】

  • 優柔不断
  • 決断までに時間が掛かる

 

【リーダータイプ】

受け身、受動的な要素が高い為、
積極性を意識する

 

感情タイプ(判断基準)

【良い面】

  • 情に厚い
  • 社交的
  • 陽気
  • 団結力がある

 

【悪い面】

  • 人に流されやすい
  • 色々手を出してしまう

 

【リーダータイプ】

PM、pM
集団維持が高い

 

理論タイプ(判断基準)

【良い面】

  • きっちりしている
  • 冷静
  • 知的

 

【悪い面】

  • 大勢の輪に入るのが苦手
  • 理屈っぽい
  • 冷たい
  • 表情で考えている事がわかりにくい

 

【リーダータイプ】

集団維持が低めの傾向
集団維持を高めるのが課題

 

リーダーシップを発揮するには?

リーダーは自分の性格特性を理解した上で、
自分の性格特徴の良い面は活かして、
それ以外は性格特性に偏らずに
部下の特徴を理解して接し方を考える

投稿者プロフィール

藤田
藤田人材戦略トレーナー
「ケイオス人材戦略ファーム」
「METAブレイン」代表トレーナー

以下の2つを主として活動しています。

■「社員がなぜ動かないか」という側面から経営者に向けて、経営者の自身への気付き、社内の人材戦略から収益アップに繋げるトレーニングを提供しています

■人生の傷(病気、事業の失敗、上手くいかない、人間関係の不仲、子どもの引きこもり、金回りが悪いなど)から、気づきを見つけて意味を理解し、人生を好転する為のトレーニングを提供しています



1969年生まれ大阪在住

1999年広告代理業として起業
2005年芸能プロダクション業開始

私自身、これまで順風満帆という事ではなく立ち上げた事業が軌道に乗らなかった事は数々あります。

1999年から続いた、夜の店舗の営業広告、求人広告向けネット媒体はスマートフォン対応に遅れてしまい、2015年には複数あった運営サイト全て終了してしまいました

その間、社員を理解できず他責になり、もめて仕事ところではない時期もありました

今のコーチング・コンサルティングスキルがあれば、当時の問題や危機は軽く解決したのですが、当時の問題解決を模索する学びがあったおかげで同じ境遇の経営者に向けたトレーニングスキルを開発する事が出来ました。

2013年には「GIST」という5万人に1人の割合で掛かる病気になり、病気をきっかけに自分の生き方、信じ込みが体に大きな影響を与えている事、体の不調だけではなく、ビジネス、人間関係、全ての生き方に対してのヒントがあると気付き、自身の体験を中心にノウハウ化して提供し始めました。

今でも、方々からの学びを得て、自身のノウハウをより精度の高いものにする事は継続しています。

こんな経歴になります、
よろしくお願いします。

-才能を活かす
-,