藤田

「ケイオス人材戦略ファーム」 「METAブレイン」代表トレーナー 以下の2つを主として活動しています。 ■「社員がなぜ動かないか」という側面から経営者に向けて、経営者の自身への気付き、社内の人材戦略から収益アップに繋げるトレーニングを提供しています ■人生の傷(病気、事業の失敗、上手くいかない、人間関係の不仲、子どもの引きこもり、金回りが悪いなど)から、気づきを見つけて意味を理解し、人生を好転する為のトレーニングを提供しています 1969年生まれ大阪在住 1999年広告代理業として起業 2005年芸能プロダクション業開始 私自身、これまで順風満帆という事ではなく立ち上げた事業が軌道に乗らなかった事は数々あります。 1999年から続いた、夜の店舗の営業広告、求人広告向けネット媒体はスマートフォン対応に遅れてしまい、2015年には複数あった運営サイト全て終了してしまいました その間、社員を理解できず他責になり、もめて仕事ところではない時期もありました 今のコーチング・コンサルティングスキルがあれば、当時の問題や危機は軽く解決したのですが、当時の問題解決を模索する学びがあったおかげで同じ境遇の経営者に向けたトレーニングスキルを開発する事が出来ました。 2013年には「GIST」という5万人に1人の割合で掛かる病気になり、病気をきっかけに自分の生き方、信じ込みが体に大きな影響を与えている事、体の不調だけではなく、ビジネス、人間関係、全ての生き方に対してのヒントがあると気付き、自身の体験を中心にノウハウ化して提供し始めました。 今でも、方々からの学びを得て、自身のノウハウをより精度の高いものにする事は継続しています。 こんな経歴になります、 よろしくお願いします。

部下を行動させる 経営者がやる事

給料アップや昇給以外で、部下のモチベーションを上げて離職に歯止めをかける

社員のモチベーションを上げる方法はいくつかありますが、今回は「内発的動機付け」を活用する方法を紹介します。   2つの動機付け 動機づけは「外発的」「内発的」2つあります。   「 ...

経営者がやる事

やらない事リストを作って、適正な判断を素早くしていきましょう!

2022/10/25    ,

何故、やらない事リストを作るのか? やる・やらないの判断が早くなります。 やらない事リストに書いている以外の事をすればいいので やらない事が明確になれば、対比としてやりたい事が明確になります。 目先の ...

人材戦略2.0について

トレーナーについて

2022/10/5  

人材戦略トレーナー、 藤田秀幸と申します。 簡単に私についてお話しさせていただきます。 名前 藤田秀幸 生年月日 1969年9月 居住地 大阪府豊中市 趣味 株式投資※15年でようやく不向きに気づきま ...

才能を活かす

色んなタイプのリーダーシップ

2022/10/4    ,

PM理論とは? リーダーシップは 「P機能(Performance function:目標達成機能)」 メンバーへの指示や叱咤激励などにより、目標を達成する能力 「M機能(Maintenance fu ...

コミュニケーション 売り込まないセールス 心理学

売り込まないセールス手法を身に付ける

セールスは何故、疎ましく思われる!?   コミュニケーションは、 セールスクロージングに 多大な影響を及ぼします。     何故なら、セールスクロージングは 心理学を駆使 ...

才能を活かす

あなたの「強み」「弱み」をビジネスに活かすには?

「強み」「弱み」をなぜ知る必要があるのか?   「強み」を知って、あなたの 「伸ばしやすく、成果が出しやすい」事を 理解して、実行するためです   何故なら「強み」は、 人よりも得 ...

部下を行動させる

私が遠回りしてやってきた事

2022/8/29  

「部下を活かすトレーニング」のページからのリンクで、マネしたらダメな私が遠回りしてやってきた事です   社員が働きやすい会社になる系の本、セミナーを受講 社労士に相談 (約1年間、掛かった費 ...

部下を行動させる

指示しても部下が動かないとお嘆きの上司へ

2022/8/19    

部下に指示する内容の「前提」を変えませんか? 根拠 部下は上司の私利私欲の為に動きたくないから   部下は上司が自分のノルマの為、出世の為に行っている指示には魅力を感じず、ばからしく感じて返 ...

部下を行動させる 採用

求人広告費用を抑えながらも、生産性は落としたくないという経営者の方へ

採用を増やす前に、社員の能力を活かして、社内の連携を見直しませんか? 【根拠】 採用を増やすと求人広告費がかさみ、人員が多くなるので人件費も膨らみます。 また、人員が多くなるほど、社内の指示系統が複雑 ...

コミュニケーション

人を困らせる質問をしない為には!?

2021/10/26  

まだ信頼関係出来ていないのに、 根掘り葉掘り”尋問”の様に 質問してくる人ってたまに居ますよね!? (特に異業種交流会で”お客”となる人を探していたり、電話営業してくる方)   まず、自分の ...